警察の交通課が飲酒で現行犯逮捕されるとゆうあきれた話がニュースで流れた。本当に情けないと思う。取り締まる人が取り締まられる。
取り締まる人は酒を飲まない人か酒をやめた人などが取り締まったほうがいい。写真出したり、名前出したりしたほうが良いと思う。
今日TVミヤネ屋で「どれぐらいで酒が抜けるか?」とゆう実験がされた。
170センチ60キロぐらいの若者3人を対象に実験がされた。
まず瓶ビール大ビンを1本飲んで測定。
A君 0.29mg
B君 0.40mg
C君 0.90mg
違反の数値は0.15mgなのでもうこの時点で運転はできない。
そのまま飲み続け、3時間かけて大ビン合計4本を飲み干した。
測定ではアルコールの測定器を使ったが1.00以上の数値は測れないものだった。
A君 0.98mg
B君 1.00mg以上
C君 1.00mg以上
この状態では3人とも早く寝たいとゆう状況。
そのままベッドに入り就寝。
5時間後、寝てるところを起こしアルコール測定器で測定。
A君 0.10mg
B君 0.56mg
C君 0.16mg
かろうじてA君だけは運転できる状態。
測定してから再び就寝。
2時間後、また寝ているところを起こしアルコール測定器で測定。
A君 0.00mg
B君 0.40mg
C君 0.00mg
この測定からB君だけ運転できない状態になった。
それからB君だけを測定していく。
最終的にB君が0.00mgになったのは飲酒を終えてから14時間後のことだった。
これはかなり予想外だった。
とゆうことは明日もし仕事がある場合、飲みに行くとして次の日の朝7時から車の運転をしなければならない場合。
朝7時の14時間前は夕方5時。
夕方5時までに飲み終えていなければならない。
この人はあきらかに次の日仕事がある場合、車の運転はできない。
このアルコールが抜ける時間は人それぞれ違い、かなり差が激しい。
上の実験結果からも1本飲んだだけで一番アルコール値が高かったのはC君。
しかし一番抜けるのが遅かったのはB君だった。
酔うのが早いけれど、すぐ抜ける人や、酔うのは遅いけれどなかなか抜けない人などかなりのタイプがあると思う。
まずアルコールが抜けやすい人はどうゆうタイプの人が多いのかと、教授に尋ねると。
毎日飲む人、時々飲む人、ほとんど飲まない人とでは毎日飲む人はアルコールが抜けやすくなっている状態になっているとゆうこと。
ほとんど飲まない人は一番抜けるのが遅い。
電車が24時間やっていれば交通手段は気にしなくてもいいのですが、タクシーだと費用が高いのでどうしても車が必要な時がある。そうゆうときは車の運転席でアルコール測定器と格闘してみてはどうですか?
私もアルコール測定器を何種類か持っているが、どれも測定があいまい。
あまり安いものはどうかと思いますが、おすすめのものは正直わからない。
今日TVで出ていたものは9000円ぐらいのものだった。でも自分が大ビン4本飲んで抜ける時間はどれくらいか?測定しておいたほうがいいと思う。
どうしても車が好きな人は、アルコールの測定器を探してみてはどうでしょう?