電気の数値をはかる器具です。アナログとデジタルがあり、DCVレンジ,ACVレンジ,オームレンジ(抵抗)などある。
デジタルテスター

アナログテスター

・DCVレンジ(direct current voltage)
直流電圧、DC12V,DC24Vなどの自動車の整備に使われる。
・ACVレンジ(alternating current voltage)
交流電圧、AC100V,AC200など家庭用のコンセントの整備などに使われる。
・オームレンジ(抵抗)
導通点検、配線が切れていないかなどの点検をするレンジです。
・バッテリ
自動車のバッテリは簡単にゆうと電池です。充電式電池でここからすべての電気をまかなっています。
・セルモーター
エンジンをかけるためにリングギヤを回すための部品です。
↓セルモーターの参考例

・リングギヤ
エンジン本体とつながっていて、セルモーターのピニオンギヤとかみ合いエンジンを回します。
・ピニオンギヤ
セルモーターの先端にあるギヤのことで、セルモーターに電気が入ると先端からピニオンギヤが飛び出します。
・バッテリ+端子
バッテリには+と−があり、少し+のほうが大きいです。ほとんどの場合バッテリ上面にマークがあります。
・バッテリ−端子
+端子よりも少し小さく、修理中には必ずこの端子はターミナルと外しておきます。
・セルモーターのメイン端子(太い端子、B端子)
セルモーターにはほとんどが太い配線か細い配線の2本配線がきています。ここには常時バッテリ電圧がかかっています。
・セルモーターのST端子(細い端子)
キースイッチをスタートの位置に回すとバッテリ電圧がかかる端子です。
・キースイッチ
鍵です。キースイッチの位置はキーオフ、キーアクセサリ、キーオン、キースタートの位置があります。
・比重
バッテリ液の重さです。通常1.280、不良時1.150です。計るには比重計が必要です。
・比重計
おそらくカーショップ等で販売していると思います。プラスチックの容器で丸いゴムがついています。

・密閉式バッテリ
バッテリ上面にキャップがなくバッテリ液がはいっていないバッテリです。メンテナンスに優れています。
・バッテリ編での部屋
ここでゆう部屋はバッテリの液が入っている部屋です。通常12Vの場合6つの部屋に分かれています。
・バッテリ専用液
ホームセンター、カーショップ等でも売っています。バッテリ液が減ってきた時に補充する液です。

・DC12V
直流12ボルトです。家庭用コンセントの電源などはAC100V(交流)です。
・バッテリのターミナル
バッテリ端子についている鉄や銅色の部品です。腐食をしてきて消耗品です。プラスとマイナスのターミナルは大きさが違います。
↓例バッテリーターミナル(42B19Rなどのバッテリーに合うB型タイプに合います)

・バッテリ端子
バッテリの+と−のことです。
・電圧
バッテリの場合12Vの電圧です。電圧はV(ボルト)で表します。
・電流
ヒューズ等に記載されている10Aなどの電流です。電流はA(アンペア)で表します。
・アナログテスター
針で測るテスターのことです。どのような状況でも正確に判断しやすいです。使いなれは難しい。
・デジタルテスター
液晶のディスプレイで測るテスターのことです。端子の位置を間違えた場合でも−等で表示されるので、誤作動でヒューズなどを壊してしまうことが少なく、簡単に測定できます。
・腐食
名前の通り腐ることです。鉄等が腐り、剥がれ落ちることです。
・単セル
1セルともいいます。バッテリの1つの部屋のことです。
・公称2V
こうしょう2ボルトは大体2.1〜2.2ボルトあります。
・希硫酸
きりゅうさん。バッテリ液の中に入っている物質です。素手で触るとだんだんとピリピリしてくる劇物です。
・サルフェーション
バッテリを使用していると発生してくる粉状の物質です。
・漏電
ろうでん。名前の通り電気が漏れることです。
・高容量バッテリ
バッテリの一番前の数字が高く、同じ形のバッテリでも容量が高いバッテリです。
・オプティマバッテリ
始動性に優れ密閉式のバッテリで高性能なバッテリ。外国製なので取り付けが難しい時がある。

・オルタネータ
バッテリを充電させる装置です。昔の人はダイナモといいますが、似ていますが違う部品です。
↓オルタネーターの参考例スバルインプレッサのものです。

・磨耗
タイヤが減った時によく使われます。減るなどと覚えておいていいと思います。
・ショート
つなげる。電気を流すなど。バッテリを間違えて逆に接続した時によく使われます。
・ヒューズ
ブレーカーなどと同じ役割です。容量はAで表し、ヒューズが切れることで他の部品、配線等を守ります。
↓ヒューズ例

・焼損
名前の通り、焼けることです。
・劣化
これも名前の通りですが、正常でない場合に全般的に使われる。